第26回 第34回 第39回 第40回
第44回 第53回 第54回
第55回(第1部)
第55回(第2部)
第57回 第58回 第59回 第61回
第62回 第63回(第1部) 第63回(第2部)
2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度 2009年度 2008年度 2007年度 2006年度 2005年度 2004年度 2003年度 2002年度 2001年度 2000年度 1999年度 1998年度 1997年度 1996年度 1995年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度 2009年度 2008年度 2007年度 2006年度 2005年度 2004年度 2003年度 2002年度 2001年度 2000年度 1999年度 1998年度 1997年度 1996年度 1995年度
2016年11月23日(祝)■登進研バックアップセミナー99
不登校―なぜ、人とのかかわりは転機になるのか
人に受け入れられ、認められ、必要とされることが自信と意欲につながる道筋とは?
長雨が続き、澄みきった秋空が恋しいと嘆いているうちに、早くも霜降の季節になってしまいました。富士山頂の初冠雪のニュースは9月25日でしたから、今年の冬は小走りにやってくるのかもしれません。
「『不登校になってよかった』は本当か?」というテーマで実施した前回のセミナーでは、不登校を経験した2人の若者とカウンセラーの海野千細さんとのトークライブを行いました。その2人が立ち直りのきっかけとしてあげたのは、進学した高校で信頼できる友だちや教師と出会い、やりたいことを見つけたり、友だちやクラスメートから必要とされる経験をしたことでした。それが自信と意欲の回復につながったのでしょう。
9月7日に内閣府が発表した「若者の生活に関する調査」によれば、学校や仕事に行かず、半年以上、家族以外の人とほとんど交流せずに自宅にいる「ひきこもり」の人(15〜39歳)は推計約54万人にのぼることがわかりました。この調査で、ひきこもり状態から脱した人にそのきっかけを聞いたところ、「フリースクールに通ったこと」「友人や家族が側にいてくれたから、自信がなくても外出や普通の生活ができるようになった」「同じような経験をした人と知り合ったこと」など、友人や家族、同じ経験をした人との交流がひとつのカギになっていることが明らかになりました。
* * *
さまざまな状況のなかで、人に傷つけられ、人間不信に陥り、学校に行けなくなった子どもたち。彼らが動き出すきっかけとして、「人とのかかわり」をあげることが多いのはなぜでしょうか。それがなぜ自信と意欲の回復に結びつくのでしょうか。
自信は、達成感の積み重ねによって培われるとよく言われます。しかし、そもそも何かをやろうとする意欲がなければ達成感は得られません。では、意欲はどこから生まれてくるのでしょうか。どうやら自信と意欲は表裏一体の関係にあり、それらは他人から受け入れられ、評価されること、つまり「人とのかかわり」と深い関係があるような気がします。
* * *
今回のテーマ、「不登校―なぜ、人とのかかわりは転機になるのか」は、いま、進級•進学という大きな節目が近づくなか、子どもたちの不安と焦りが強まる時期であることを踏まえ、第1部と第2部を貫くテーマとして設定しました。
第1部は、伊藤亜矢子さん(お茶の水女子大学基幹研究院人間科学系准教授)を講師にお招きし、不登校になった当初、クラスメートや先生はもちろん、親しい友人や家族との関係も拒絶していた子どもたちが、元気を回復する過程で、なぜ人とのかかわりを求めていくのか。そして、人とのかかわり、人とのつながりが子どもに与えるプラス要素とはなにか。さらに、人とのかかわりが大きな転機になることの意味について、事例をあげながらお話しいただきます。
「人とのかかわり」は「学力の回復」とともに、不登校の子どもたちの進路を考えるうえで重要なキーワードです。続く第2部では、これらに焦点を当て、みなさまと一緒に考えてみたいと思います。
第2部「学力と人間関係の回復をめざす進路選び」では、4人の専門家が、①進路に背を向ける子どもへの対応、②学力不足は本当に進学のネックになるのか、③自分の弱さを出せる教育環境とは?、④いま、なぜ通信制高校なのか? という4つのテーマでミニ講演を行い、進路に関するアドバイスと具体的な情報提供を行います。
その後、4人の講師が、前回、参加者のみなさまから寄せられた進路に関するご質問に1問1答形式で回答します。時間の許すかぎり、できるだけ多くのご質問にお答えしたいと思っています。長年、不登校の子どもたちに寄り添ってきたプロのアドバイスにご期待ください。
第3部の個別相談では、不登校に関する心と進路の問題にカウンセラーと専門相談員が一対一でお応えします。なお、個別相談は事前にお申込みいただいた方のうち先着30名様に限らせていただきますので、ご了承ください。
みなさまのご参加を心よりお待ちしています。
●開催日時
平成28年11月23日(祝)13:00~17:00(開場12:30)
●会 場
SYDビル2階ホール 渋谷区千駄ケ谷4-25-2 Tel.03-3405-5672
【交通】JR代々木駅西口・都営大江戸線代々木駅A2下車、徒歩5分
東京メトロ副都心線 北参道駅 出口1下車、徒歩3分
●定員
160名
●参加費
1000円
●プログラム
【第1部】不登校―なぜ、人とのかかわりは転機になるのか
講 師 | 伊藤亜矢子(お茶の水女子大学基幹研究院人間科学系准教授) |
【第2部】学力と人間関係の回復をめざす進路選び
講 師 | 齊藤真沙美(東京女子体育大学・東京女子体育短期大学講師) 小栗 貴弘(作新学院大学女子短期大学部講師) 市川 諭 (臨床心理士) 田中 雄一(登進研副代表) ※予定していました荒井裕司から変更になりました |
【第3部】個別相談(心と進路の相談)
2016年9月22日(祝)■登進研バックアップセミナー98
「不登校になってよかった」は本当か?
経験者VS.カウンセラー 100分間“白熱”本音トークライブ
梅雨明けとともに、ギラギラ太陽が待ってました!とばかりに登場。炎天下にジリジリ照りつけられたアスファルトの表面温度は60〜70℃にも達するとか。みなさま、くれぐれも熱中症に気をつけて。お出かけの際は日傘、帽子、水分・塩分補給を忘れないでくださいね。
さて、当セミナーでは、これまでたくさんの不登校経験者の方々をゲストにお招きし、話を聞かせていただく機会を設けてきました。ゲストのほとんどは、「不登校だったことを後悔していない」「あの頃があったから今の自分がある」「不登校になってよかった」と口をそろえて語ります。「最近、よく母と2人で“不登校バンザイ!”と言い合っている」という青年もいました。
しかしそれは、今ふりかえってみてはじめてわかること。現在、不登校のまっただなかにいる方々にしてみれば、「不登校になってよかったってどういうこと!?」と頭をかしげたくなるのも当然でしょう。
人の気持ちは複雑です。まして不登校の子どもは、「行かなくちゃと思いながら行けない自分」「みんなができることができない自分」「親に心配をかけている自分」というものを抱えて、気持ちがぐちゃぐちゃになっています。一人ひとりの子どもの感じ方もそれぞれ違ったりします。
たとえば、不登校の初期によくある「行きなさい!」「行きたくない!!」という親子間の葛藤。当初の混乱期を過ぎて、「親もわかってきたらしく、行きなさいと言わなくなってほっとした」という子がいる一方で、母親が急に「無理に行かなくてもいいよ」と言い出したことについて、「本心から言っているのではない」「カウンセラーから吹き込まれたに違いない」と感じ、「私の気持ちをわかったつもりになっていることにムカついた」と話してくれた女の子もいました。
私たちはこれまで、「不登校の子どもを受容する」「子どもの気持ちに寄り添う」といった言葉を深く吟味することのないまま使ってきました。しかし、たとえ家族であろうとも、本人の心の痛みを理解することはそう簡単ではなさそうです。では、どうしたら子どもの心に近づくことができるのでしょうか。
* * *
今回の第1部は、「『不登校になってよかった』は本当か?」をテーマに、2人の不登校経験者とカウンセラーが本音で語り合う、白熱トークライブを行います。
「本音」というからには、たとえば、「不登校は甘えやわがまま、怠けではないのか?」といった、私たち大人(そしてお母さんお父さん)が、実はそこが知りたかった!ということをズバリ聞いてしまいます。ゲストの若者2人には失礼になるかもしれませんが、彼らを支援したいという思いから出た質問であることを理解していただいたうえで協力をお願いしました。
そのほか、「親の育て方が“原因”になっていると思うか?」「不登校だったことで苦労したことはないか?」など、聞きにくいことを真正面から質問する役をカウンセラーの海野千細さん(八王子市教育委員会学校教育部教育支援課相談担当主任)に務めていただきます。
一方でゲストの若者2人にも、「不登校になる人は心が弱いのか?」「不登校のことはまわりにオープンにしたほうがいいのか?」など、当事者ならではの真摯な疑問をカウンセラーにぶつけてもらい、最後に「『不登校になってよかった』は本当か?」というテーマに迫りたいと思います。ご期待ください。
第2部「不登校なんでも質問箱」では、2人の不登校経験者と3人の専門家が会場からの質問にその場でお答えします。第1部に関する質問はもちろん、子どもの言動に関する疑問や悩み、親のかかわり方、学習の遅れや進路問題、学校とのつきあい方、発達障害に関する質問などなど、不登校に関する質問ならなんでもOKです。
質問は、質問紙に匿名で書いていただきますので、大勢の前で話すのは苦手という方でも大丈夫。ぜひこの貴重な機会を活かして、わが子に聞きたくても聞けないこと、日頃から悩んでいること、困っていること、疑問に思っていることをどんどん質問してみてください。
第3部の個別相談では、不登校に関する心と進路の問題にカウンセラーと専門相談員が一対一でお応えします。なお、個別相談は事前にお申込みいただいた方のうち先着30名様に限らせていただきますので、ご了承ください。
みなさまのご参加を心よりお待ちしています。
●開催日時
平成28年9月22日(祝)13:00~17:00(開場12:30)
●会 場
SYDビル2階ホール 渋谷区千駄ケ谷4-25-2 Tel.03-3405-5672
【交通】JR代々木駅西口・都営大江戸線代々木駅A2下車、徒歩5分
●定員
160名
●参加費
1000円
●プログラム
【第1部】「不登校になってよかった」は本当か?
ゲスト | 不登校を経験した2人の若者 |
講 師 | 海野 千細(八王子市教育委員会学校教育部教育支援課相談担当主任) |
【第2部】不登校なんでも質問箱〜不登校経験者とカウンセラーが会場からの質問に回答
回答者 | 不登校を経験した2人の若者 海野 千細(八王子市教育委員会学校教育部教育支援課相談担当主任) 霜村 麦 (臨床心理士) 田中 雄一(登進研副代表) |
【第3部】個別相談(心と進路の相談)
2016年6月19日(日)■登進研バックアップセミナー97
不登校―長期化にはどんな意味があるのか
急がばまわれ!「自分でいられる」時間がこころの回復を左右する
一年のなかでもっとも過ごしやすい季節を迎えようとするなか、熊本で大きな地震が続いています。前回のセミナーに参加予定だった熊本のお母さんがいらっしゃいました。セミナーの前日、強風で飛行機が欠航になり、参加はかないませんでしたが、お子さんともども、ライフラインが途絶えたなかで、避難所生活や車中生活を強いられていることを思うと、心が痛みます。
* * *
「それまで時々『死にたい』と口にしていたが、言わなくなった」「震災直後には外出中の家族を心配し、しばらくは親の部屋で寝ていた」「息子は家でテレビを見ていたので、恐怖、不安、緊張感をもつようになり、しばらく外出できなくなった」「中3の息子は書店の中で地震にあい、帰宅後、震災の様子をテレビで見ながら涙を流していた」「頑張って取り組もうとしていたことが、震災の影響で断念せざるを得なくなり、不安定な状態が2カ月続いた」……東日本大震災は不登校の子どもたちの心にさまざまな影を落としました。ただ、それ以上に彼らが不登校に至るまで、人間関係やいじめ、言葉による暴力、勉強でのつまずきなどで心に深い傷を負っていることは確かです。
* * *
「心の傷は治りにくい」といわれます。では、一般的に不登校はどのくらい続くのでしょうか。当セミナーの参加者に「不登校になってどれくらい経ちますか?」というアンケートをしたところ、平均は1年5カ月、最短で3カ月、最長で5年以上。もっとも多かったのが1年以上〜2年未満で約41%でした。なぜ、回復まで1〜2年もかかるのかと考えるとき、昼夜逆転、スマホ&ネット依存といったわが子の好き勝手な生活を見て、「だから不登校が長引くんじゃないの?」と思う親御さんも少なくないでしょう。
しかし、あるカウンセラーが言うように「不登校の始まりが解決への第一歩の始まり。子どもはいつでも元気になることを望んでいる」としたら、不登校の長期化には、一人ひとりの異なった意味や理由があるような気がします。
* * *
今回の第1部は「不登校ー長期化にはどんな意味があるのか〜急がばまわれ!『自分でいられる』時間がこころの回復を左右する」をテーマに、不登校研究の第一人者、小林正幸さん(東京学芸大学教職大学院教授)による講演を行います。「どう防ぐか」という視点で語られがちな不登校の長期化。不登校を一刻も早く終わらせようと考えていると、逆に状況が悪化してしまうことも少なくありません。部屋にひきこもりゲームやネットに明け暮れる日々が、もしかしたら、その子にとって必要な時間かもしれません。
第1部では、こうした視点に立ち、一見、非生産的な時間のなかで子どもたちはどう元気を取り戻していくのか、親はその「自分でいられる」時間をどう支えていけばいいのかを考えます。不登校が長引き不安にかられたとき、「長期化の意味」「不登校の意味」という視点は大きな支えになるはずです。聞き手は、齊藤真沙美さん(東京女子体育大学・東京女子体育短期大学講師)にお願いしました。
「昨年から不登校で、この新学期をきっかけに再登校を目指したが、また不登校に戻ってしまった」「中高一貫校の中学で行けなくなったが、なんとか内部進学はできた。でも、高校に進学後、1週間通ってまた不登校に」「新学期のプレッシャーからか4月中旬から登校渋りが始まった」「つらいことがあったのか、連休明けから行けなくなった」など、新学期から1〜2カ月のこの時期は、子どもたちに疲れが出る頃でもあり、転入(転校)や編入を含めた多様な問題が起こりがちです。
そこで、第2部は、Q&A「どうする? いまの学校」というテーマで、これまでアンケートなどでお寄せいただいた、この時期に多くみられる質問や疑問に焦点を当て、4人の講師にじっくりお答えいただきます。長年、不登校の子どもたちと親御さんに寄り添ってきたプロとして、それぞれの質問に関連したワンポイント・アドバイスもお願いしました。
第3部の個別相談では、不登校に関する心と進路の問題にカウンセラーと専門相談員が一対一でお応えします。なお、個別相談は事前にお申込みいただいた方のうち先着30名様に限らせていただきますので、ご了承ください。
みなさまのご参加を心よりお待ちしています。
●開催日時
平成28年6月19日(日)13:00~17:00(開場12:30)
●会 場
SYDビル2階ホール 渋谷区千駄ケ谷4-25-2 Tel.03-3405-5672
【交通】JR代々木駅西口・都営大江戸線代々木駅A2下車、徒歩5分
●定員
160名
●参加費
1000円
●プログラム
【第1部】不登校―長期化にはどんな意味があるのか
講 師 | 小林 正幸(東京学芸大学教職大学院教授) |
聞き手 | 齊藤真沙美(東京女子体育大学・東京女子体育短期大学講師) |
【第2部】Q&A「どうする? いまの学校」
回答者 | 霜村 麦 (臨床心理士) 齊藤真沙美(東京女子体育大学・東京女子体育短期大学講師) 小栗 貴弘(作新学院大学女子短期大学部講師) 田中 雄一(登進研副代表) |
【第3部】個別相談(心と進路の相談)