電話相談 (10時〜16時)はこちらから 03-3370-4078

セミナーのお申し込み

登進研公式サイトトップ > セミナーのご案内 > 2019年度のセミナー

セミナーのご案内

不登校・ひきこもりバックアップセミナー講演内容

2019年9月29日(日)■登進研バックアップセミナー105

不登校ーあの頃、母はなにを考えていたのだろう

親に言えなかった思い、子どもに聞けなかったこと…
いま支援者としてそれぞれの思いに向き合うなかで伝えたいこと


 かつて木村拓哉・山口智子主演で大ヒットした月9ドラマ『ロングバケーション』。観ていたわ!という方も多いことでしょう。北川悦吏子脚本による数々の名セリフも話題になりました。そのひとつがこれ。「何をやってもうまくいかないときは、神様がくれた長い休暇だと思って、無理に走らない、焦らない、頑張らない、自然に身を委ねる」――この夏休み、あなたとあなたのご家族はどんな毎日を過ごしていますか。そして、不登校という「神様がくれたちょっと長い休暇」をどんな気持ちで過ごしておられるでしょうか。

*        *        *


 わが子が不登校になったとき、多くの親御さんは、驚き、焦り、なんとか学校に行かせようと頑張ります。思えばお母さんお父さんは、これまでずっとわが子のために無理をして走りつづけてきたのではないでしょうか。無理をしつづけ疲れ果て、ふと脇を見ると、わが子はのんきにゲーム三昧。つい、「あなたさえいなければ…」と口にしてしまった、というお母さんもいます。

 さて、毎日のんきに過ごしているように見える子どもたちですが、その胸の奥にはさまざまな感情がうずまいています。罪悪感、自己嫌悪、劣等感、将来への不安、焦り…。「母親に泣かれるのがいちばんつらい」「両親が自分のことで言い争いをしていると眠れなくなる」という子、家事の手伝いを頼まれると「自分も少しは家の役に立っていると思えてうれしかった」という子もいました。

 でも、こうした思いを子どもが直接お母さんお父さんに伝えることはめったにありません。子どもたちは「悪いのは自分」「自分のネガティブな感情を伝えてこれ以上家族を悲しませたくない」と思っているからです。親を責めたり反抗的な態度に出る子も、多くは虚勢を張っているだけで、思いは同じです。

 親からは見えにくい、こうした子どもたちの心の中を知ることができたら、「何を考えているかわからない」と思っていたわが子の見え方が少し変わってくる気がしませんか。子どもへの理解が深まれば、親子の関係性も変わってきます。そこから新たな一歩を踏み出すためのヒントが見つかるかもしれません。

*        *        *


 第1部のトークライブは、海野千細さん(八王子市教育委員会教育支援課心理相談員)と不登校経験をもつカウンセラー藤谷紀子さん(公立教育相談室教育相談員/仮名)のおふたりを講師に迎え、「あの頃、母はなにを考えていたのだろう」というテーマで行います。

 40数年の豊富な相談経験をもつ海野さんにナビゲーター役を務めていただき、藤谷さんの体験談と、海野さんの解説(子どもの心理状態や親の対応等)を両輪にライブを進めます。  取り上げる主な内容は、①不登校当時どんなことを考えていたか、②親に言えなかったさまざまな思い、③親に受け入れられたと感じた出来事、④かけがえのない友人との出会い、⑤何事も頑張りすぎてしまう自分から、適度に手抜きのできる自分へ、⑥いま振り返って思う母のこと、⑦なぜカウンセラーになりたいと思ったのか、ほか。

 わが子にはなかなか聞けない子どもの胸の内を知ることができる貴重な機会です。不登校経験者であり支援者でもある藤谷さんのお話は、当事者ならではの説得力と、みずからの体験を一歩引いた視点からきちんと言語化できる客観性に満ちています。この道の大先輩である海野さんが、その温かなお人柄と真摯な突っ込みでより深いお話を導き出してくれるでしょう。ご期待ください!

 第2部Q&A「気になる学校選びの基準と決め手」では、当セミナーのアンケート等で寄せられたご質問から、現在、小中高それぞれの進路選択において不登校の子どもたちが直面している問題を取り上げ、3人の専門家がアドバイスを行います。

 さらに今回は、当研究会が独自に実施した、通信制高校在籍者約300人の保護者を対象としたアンケート調査の結果もご紹介しながら、なぜ通信制を選んだのか、高校選びにあたってチェックすべきポイントや決め手になったこと、事前の情報の集め方、役に立った情報などなど、不登校の子どもたちがよりよい進路を選び取るために役立つ具体的な情報をQ&A形式でお伝えします。
 回答者は、小栗貴弘さん(跡見学園女子大学心理学部准教授)、荒井裕司(登進研代表)に加え、第1部に引き続き、海野千細さんに務めていただきます。

 第3部個別相談では、不登校に関する心と進路の問題についてカウンセラーと専門相談員が一対一でお応えします。なお、個別相談は事前にお申込みいただいた方のうち先着30名様に限らせていただきますので、ご了承ください。

 みなさまのご参加を心よりお待ちしています。


●開催日時
2019年9月29日(日)13:00〜17:00(開場12:30)

●会 場
SYDビル2階ホール 渋谷区千駄ケ谷4-25-2 Tel.03-3405-5672
【交通】JR代々木駅西口・都営大江戸線代々木駅A2下車、徒歩5分
東京メトロ副都心線 北参道駅 出口1下車、徒歩3分

●定員
160名

●参加費
1000円(お子さんは無料)

●プログラム
【第1部】トークライブ「不登校ーあの頃、母はなにを考えていたのだろう」


講 師 海野 千細(八王子市教育委員会教育支援課心理相談員)
藤谷 紀子(公立教育相談室教育相談員/仮名)

【第2部】Q&A「気になる学校選びの基準と決め手」
回答者 小栗 貴弘(跡見学園女子大学心理学部准教授)
海野 千細(八王子市教育委員会教育支援課心理相談員)
荒井 裕司(登進研代表)

【第3部】個別相談(心と進路の相談)


ページの先頭へ

2019年6月16日(日)■登進研バックアップセミナー104

不登校ーなぜ安心できる時間が心を動かすのか

子どもの安心が先か、親の安心が先か。「安心」が育む回復へのメカニズムとは


 友だちとランチ、長電話、高い食材を買い込んで料理、漢字の練習、思い切り泣く、とにかく外に出る……これらは以前、本セミナーの参加者の方々にアンケートでお聞きした「私のストレス解消法」のほんの一部です。腹が立ったり、イライラしたり、落ち込んだとき、嫌な気持ちをリセットする方法をたくさんもっているといいですよね。あなたは、自分の心のバランスを保つためにどんなことをしていますか?

*        *        *


 不登校の回復へのプロセスを、初期(混乱し、心身ともに不安定な時期)→中期(ある程度安定し、停滞しているように見える時期)→後期(動き出す兆しが見えてくる時期)の3段階で考えたとき、たとえば、学校に行けなくなって2年経つのに、まだ「初期〜中期」あたりを行ったり来たりしている場合があります。もちろん回復へのプロセスは一人ひとり違いますし、時間的に長引いているからといって一概に「よくない」とはいえません。ただ、気がかりなのは、このようなお子さんは、学校を休んで家にいるにもかかわらず、心が休めていない、安心して日々を過ごせていない、という状況なのではないかということです。

 心が消耗しきって電池切れになったのが不登校という状態ですから、まずは充電が第一。電池の切れたスマホが振っても叩いても動いてくれないように、学校に行けなくなった子を無理やり押したりひっぱったりしても行けるようになるわけではありません。それどころか、ますますエネルギーを消耗してマイナス状態になってしまうことも考えられます。もう2年も休んでいるのに…と大人は考えがちですが、心が休まらない状態は、子どもにしてみれば「休んでないのと同じ」なのです。
 「でも、見守ってばかりじゃ、このままずーっと休んでしまいそうで不安」というお母さんお父さんはたくさんいらっしゃいます。その不安に応えるために、今回のセミナーでは、子どもたちが元気を取り戻す心のしくみと、そこに働きかけるための具体的な方法について考えてみたいと思います。

*        *        *


 第1部の講演は、小林正幸さん(東京学芸大学教育実践研究支援センター教授)を講師に迎え、「なぜ安心できる時間が心を動かすのか」というテーマで行います。子どもたちは、安心できる環境のなかである程度エネルギーがたまってくると、それまでの一日中部屋に閉じこもっているような状態から、徐々にリビングに出てきたり、テレビアニメを観るなど好きなことをやりはじめます。そのうち「ひまだなあ」「○○に行ってみようかな」などとつぶやいたり、さらに実際にどこかへ外出したりと、少しずつ外の世界への一歩を踏み出します。

 では、具体的に「安心できる時間や環境」をどのように作ればよいのでしょうか。逆に「安心できない環境」とはどのようなものなのでしょうか。小林さんには、①子どもの安心をつくるには ②親の安心をつくるには ③親の安心がなぜ子どもに好影響を与えるのか ④それでも変化がみられないときの背中の押し方 ⑤少し動きはじめたときの対応などの視点から、子どもたちが安心してエネルギーを充電し元気を回復していくまでの心のメカニズムと、お母さんお父さんがそれを適切にサポートしていくための具体的な対応についてアドバイスしていただきます。ご期待ください!

 第2部Q&A「10年後をイメージした進路選択」では、アンケート等で寄せられたご質問から、この時期に決断を迫られることの多い転校・進路問題を取り上げ、将来的な自立を見据えたアドバイスを行います。主な質問は以下のとおりです。①不登校歴3年、中学校入学をひかえた小6男子 ②私立中から公立中へ転校したいが… ③居場所のない発達障害の中1男子 ④中高一貫の中3男子、別の高校に行ってリセットしたい ⑤中3女子、本人と進路についてきちんと話し合うタイミングは? ⑥起立性調節障害の高1女子 ⑦留年間近の高2男子 など。さらに最近、相談で多くなっているHSC(Highly Sensitive Child=人いちばい敏感な子)や起立性調節障害と不登校の関係についても言及。
 回答者は、齊藤真沙美さん(東京女子体育大学・東京女子体育短期大学講師)、小栗貴弘さん(跡見学園女子大学心理学部准教授)、荒井裕司(登進研代表)に務めていただきます。

 第3部個別相談では、不登校に関する心と進路の問題についてカウンセラーと専門相談員が一対一でお応えします。なお、個別相談は事前にお申込みいただいた方のうち先着30名様に限らせていただきますので、ご了承ください。

 みなさまのご参加を心よりお待ちしています。


●開催日時
2019年6月16日(日)13:00〜17:00(開場12:30)

●会 場
SYDビル2階ホール 渋谷区千駄ケ谷4-25-2 Tel.03-3405-5672
【交通】JR代々木駅西口・都営大江戸線代々木駅A2下車、徒歩5分
東京メトロ副都心線 北参道駅 出口1下車、徒歩3分

●定員
160名

●参加費
1000円(お子さんは無料)

●プログラム
【第1部】講演「なぜ安心できる時間が心を動かすのか」


講 師 小林正幸(東京学芸大学教育実践研究支援センター教授)

【第2部】Q&A「10年後をイメージした進路選択」
回答者 齊藤真沙美(東京女子体育大学・東京女子体育短期大学講師)
小栗 貴弘(跡見学園女子大学心理学部准教授)
荒井 裕司(登進研代表)

【第3部】個別相談(心と進路の相談)

ページの先頭へ