第26回 第34回 第39回 第40回
第44回 第53回 第54回
第55回(第1部)
第55回(第2部)
第57回 第58回 第59回 第61回
第62回 第63回(第1部) 第63回(第2部)
2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度 2009年度 2008年度 2007年度 2006年度 2005年度 2004年度 2003年度 2002年度 2001年度 2000年度 1999年度 1998年度 1997年度 1996年度 1995年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度 2009年度 2008年度 2007年度 2006年度 2005年度 2004年度 2003年度 2002年度 2001年度 2000年度 1999年度 1998年度 1997年度 1996年度 1995年度
登進研バックアップセミナー78・講演内容
さよなら不登校②~こうして彼らは一歩を踏み出した
*「不登校体験者と直接話せる、質問できるセミナー」では、参加者の方々が10〜20人のグループに分かれて一人のゲスト(体験者)を囲み、自由にお話ができるようにしました。1グループに1人のカウンセラーが世話役として加わり、お話の整理をしています。以下の抄録で「Q」とあるのは、参加者の方々から体験者に向けての質問です。
*ゲストのお名前はプライバシーを考慮して仮名にしています。ゲストおよび世話役の肩書きと年齢は、セミナー開催時のものです。
ゲスト | 笠間卓哉(会社員、26歳) |
世話役 | 池亀良一(代々木カウンセリングセンター所長) |
笠間卓哉さんのプロフィール
●不登校の期間:小学校5年の夏休み明けから中学校卒業まで。
●不登校のきっかけ:不登校のきっかけ:小4の半ばに転居し、転校先でいじめにあう。夏休み中に休み癖がついたのか学校に行くのが嫌になり、そのままずるずると“インドア生活”に入った。
●保健室登校:中学生のときは保健室登校をしていたが、先生に「きみがいつも保健室にいると他の生徒が入ってこれない」と言われ、再び家での生活に戻ってしまった。適応指導教室の見学にも行ったが、他の学校内にある教室を利用した施設だったので通う気になれになかった。
●不登校中の生活:親とは普通に会話をしていたが、ずっと顔を合わせているのはつらいので、自分の部屋で過ごすことが多かった。そのためか不登校になって間もなく母はパートに出るようになった。当時の生活は、それなりに規則正しくて昼夜逆転はなかった。毎朝10時のFMラジオ放送を聴きながら1時間くらい勉強をして、その後、テレビのニュースを観て、12時になったら『笑っていいとも!』を観ながら朝昼兼用の食事をとり、13時からは『大好き!五つ子』を観る、というのが一日のメニューだった。
●動き出すきっかけ:中3のとき、学校にカウンセリングを勉強中の女子大生が来ていて、その人がメンタルフレンドとして、週1回、1時間、家庭訪問をしてくれた。ある日、その人が「キャッチボールをしよう」と外に連れ出してくれた(笠間くんは野球少年だった)ことが、動き出すひとつのきっかけになったと思う。
●現在の状況:大学では社会福祉を学ぶ一方で、教職の資格も取得した。学校の先生もやりたいし、介護の現場に行きたいという気持ちもあったが、その前に一度、サラリーマンをやってみようと考えた。大学で社会福祉を専攻した関係もあり、現在は、有料老人ホームやグループホームなど、トータル介護サービスを展開したり、ホームヘルパーの資格取得講座を開設している会社に勤務している。
「消えたい」と「変わりたい」という拮抗する2つの思い
Q | 小中学校での出席状況はどんな感じでしたか? |
笠間 | 小5で不登校になってから、何日か保健室登校をしましたが、それ以外は登校していません。中学校でも入学式には行きましたが、翌朝は腹痛が起こって気分が悪くなり、それにかこつけて、「行きたくない」と休みはじめました。 |
Q | 中学校になってもいじめが続いたのですか? |
笠間 | 中学校に進学する際、自分をいじめた生徒には会わないようにと、親が同じ小学校から1〜2名しか入学しない中学校を選んでくれました。 |
Q | 不登校中はずっと家にひきこもっていたのですか? |
笠間 | まったく外に出なかったわけではありませんが、小学生のときに転校してすぐに不登校になったので友だちがいないこともあり、平日の昼間は外に出にくかったのは確かです。母がパートに出るようになってからは、日中は家でひとりだったので、朝食兼昼食を買いにコンビニに行ったりする程度の外出はしていました。 |
Q | ひきこもりぎみになると床屋にも行けないので髪が伸びたりして、よけいに外出できなくなったりしませんか? |
笠間 | 私の場合は髪が伸びすぎて外出しづらくなるという経験はありませんが、いじめの原因が自分の体型的なことだったので、人に会いたくない、人に見られたくないという気持ちがありました。 |
Q | 不登校中にどんなことを考えていましたか? |
笠間 | 不登校中によく思ったのは、「消えたい」ということでした。痛いのは嫌なので、どうしたら楽に死ねる(消える)だろうといつも考えていました。 |
動き出すきっかけは?
Q | お母さんがパートに出たことについて、どう思いましたか? |
笠間 | お互い一日中家にいて顔を突き合わせているよりは、母も精神的に楽だったのではないでしょうか。今でもたまに、「あなたと5年間ベッタリつきあわないでよかった。仕事をしていたからストレスを発散できたのよ」と言われます。なんで今になってそんな言われ方をされなきゃならないんだろうと思うんですが(笑)、当時は私が家にいること自体、悩みのタネだったのでしょうから、パートで不安を発散していたのかもしれません。私自身にとっても、家に自分以外誰もいないことは楽でした。ひとりでいてもいいんだということが精神的に楽でした。 |
Q | 昼食はひとりで食べていたそうですが、コンビニ弁当とお母さんの手づくり弁当では気持ち的に違いはありましたか? |
笠間 | 不登校になった直後は、母が昼食用に弁当を作ってくれていましたが、パートに出るようになってからは、外に弁当を買いに行ったりしていました。どちらがいいかと言われたら、はっきり言ってコンビニ弁当のほうがよかったですね(笑)。母のはレパートリーが少なくて、昨日の夕飯とほぼ同じメニューになってしまうんです(笑)。 |
Q | 動き出すきっかけになったことはありますか? |
笠間 | 不登校中は、朝10時のFM放送を聴くことから始まり、一日のスケジュールがだいたい決まっていました。毎日そんな生活リズムで過ごしながら、中2、中3と時間が経っていくなかで、メンタルフレンドの方とも「そろそろ高校の進学先を考えないといけないね」と話し合っていた頃、父がサポート校の一覧表を見せながら、「こういう学校はどうなんだ?」と聞いてきたんです。 |
池亀 | 笠間くんは、不登校中も自分なりにスケジュールを立てて生活するなかで、「家の中にいると安心だった」と言っています。これはとても大事な要素だと思います。 |
笠間 | 安心できるといっても、両親にベッタリ依存していたわけではありません。母は、よくこのような不登校関係のセミナーに参加して、帰ってくると、「今日はセミナーでいろいろ聞いてきたから、明日からあなたにはこういう感じで接するからね」と私に宣言するんです(笑)。みなさんは、今日、帰ったらそういうことを決して言わないであげてください。息がつまっちゃうんで(笑)。 |
「人間が信じられない」という気持ちが少しずつ変わっていった
Q | 当小5から中3まで自宅にひきこもっていたのに、なぜサポート校に入学後は友だちとの人間関係につまずくこともなく、高校生活を送れるようになったのでしょうか? |
笠間 | 小学校のときにいじめられたのは親しい友だちからだったので、その後、人間が信じられなくなるなど、マイナスのことしか考えられなくなりました。ところが、メンタルフレンドの方と世間話をしたり、人間関係を築いていくうちに、人とのコミュニケーションって楽しいものなんだと思うようになったんです。メンタルフレンドの方は女子大生だったので年齢的に自分と近くて、そういう他人とのコミュニケーションがとれたことが、自分にとっては大きかった。 |
Q | サポート校には休まず通えましたか? |
笠間 | 電車通学でしたが、休まず通っていました。ただ、ひとつだけ体育合宿などの宿泊行事だけは参加することができませんでした。実は、小4のとき、2泊3日の移動教室に行ってホームシックになったことがあって、それ以降、家を離れることに不安を感じるようになってしまったのです。それが尾を引いていて、サポート校の3年間も宿泊行事だけは参加できませんでした。現在は、その反動かもしれませんが、会社の同期の友人たちと毎月のように旅行に出かけています。 |
池亀 | そのことに関連して、当時、よくラジオの深夜放送を聴いていたそうですが、それについて少し話していただけますか。 |
笠間 | 私はラジオ番組が好きで、夜中の1時頃に『オールナイトニッポン』などをよく聴いていました。なかでもリスナーの投稿コーナーが楽しみで、私と同世代の人たちには、こんな面白いことを考えながら学校に通っている人もいるんだと……。顔も見えない同世代の人たちに共感したり、共通点を見出したりすることも、私にとっては他人とふれあうシミュレーションだったような気がします。 |
学習の遅れをどう克服するか
Q | 小5から中学校卒業まで学校に行っていないとのことですが、サポート校で学習面のハンディを感じたことはありませんか? |
笠間 | サポート校に入ったときは小5の学力しかなかったのですが、学力別のクラス編成になっていたので、いちばん初歩のクラスで基礎学力を身につけるところから始めました。恥ずかしい話ですが、足し算・引き算から始めて、国語も古文とは何か、漢文とは何かというところからのスタートでした。そのなかで一歩一歩無理なくステップアップできるようなカリキュラムが組まれているので、学習面でのつまずきはありませんでした。 |
池亀 | 学習面のことで、私から少し補足しておきます。一般的にサポート校には、中学校に一日も行かなかった生徒も入学してきますので、生徒一人ひとりの学力に応じた学習指導が行われます。とくに笠間くんの通ったサポート校は、習熟度別のクラス編成になっていて、一人ひとりの生徒に対して不登校によって抜け落ちている部分を集中的に克服していく個別対応の授業を行っています。笠間くんの言うように、足し算・引き算とか九九や分数から始めることもめずらしくありません。そうして基礎をしっかり学び直すことで、自信を積み上げていくわけです。 |
Q | 大学受験に際して苦労したことはありますか? |
笠間 | サポート校の先生からは、「評定も高いし、今から受験勉強するのは大変だから、推薦枠のある大学に行ったら?」とアドバイスされましたが、推薦で入学するのは嫌でした。なぜなら、先生方の手厚いサポートで甘やかされて3年間を過ごしたわけで、もっと勉強で苦労して、浪人してでもさらに上の大学に行きたいと考えていたからです。 |
池亀 | 笠間くんは、大学で社会福祉を専攻すると同時に、教職の資格もしっかり取得しています。いずれ学校の先生になるのかもしれませんが、その前に一度サラリーマンを経験してみたいということで、介護サービス関係の会社に就職したそうです。 |
サポート校ってどんなところ?
Q | サポート校の話題がたびたび出てきますが、サポート校とはどういう学校なのか、もう少し具体的に教えてください。 |
池亀 | このご質問については、私のほうから説明させていただきます。 |
Q | サポート校とチャレンジスクールは別のものですか? |
池亀 | チャレンジスクールは不登校経験のある生徒が学びやすいように設置された都立高校で、現在、6校ほどあります。1部(午前)、2部(午後)、3部(夜間)の3部制になっていて、好きな時間帯の授業が受けられる定時制高校です。ただし、サポート校とは違って出席が前提となりますので、欠席が多いと単位取得が困難となり、他の都立高校と比べると中退率も高くなっています。 |
不登校中のブランクを取り戻すかのようにさまざまなことに挑戦
Q | 親としては、勉強も大事ですが、学校に行って行事に参加したり、友だちとのふれあいを少しでも体験してほしいと思っています。笠間くんには、そうした機会が少なかったようですが、今、ふり返ってどう思われますか? |
笠間 | 不登校中の唯一の後悔は、そのような体験ができなかったことです。いわゆる“青春”というものがまったくありませんでした。文化祭や体育祭も経験できなかったし、その準備などで友だちとふれあう機会もありませんでした。 |
池亀 | 中友だちづくりという意味でいえば、適応指導教室に通ってみてもよかったのかなと思うんですが、適応指導教室のどこが嫌だったのかな? |
笠間 | 中1の担任の先生が、学校に来られないなら同世代とふれあえる居場所に行ったほうがいいのではないかと、地元の適応指導教室をすすめてくれて、担任と母と自分の3人で見学に行ったことがあります。ところが行ってみたら、ほかの学校内にある空き教室を利用した施設だったので、学校っぽいイメージが強くて通う気になれませんでした。それと、ここに通うようになったら、毎朝10時のFM放送が聴けなくなるなあと思って(笑)。結局、その後一度も行きませんでした。 |
池亀 | カウンセリングにも通う気になれなかった? |
笠間 | 母は、適応指導教室が嫌ならカウンセリングに通わせたほうがいいかなと思ったようで、試しに一度だけ行ってみました。そうしたら、カウンセラーがいきなり、「何がつらいの?」「何をされたの?」と問題の核心を衝くような質問をしてきて……。当時、その部分については話したくなかったし、他人にふれてほしくなかったので、この先生とは合わないと思って二度と行きませんでした。私にとっては、カウンセリングよりも家という空間のほうがはるかに安心できる居場所でした。 |
たまたま選んだ福祉の道、でもこの道に進んでよかった
Q | 福祉の道に進んだきっかけはなんですか? また、今はどんな仕事をされているのでしょうか? |
笠間 | 大学受験の際、狭く深くひとつの分野を勉強するよりも、広く浅くいろいろなことを知りたいと思って社会学部を目指したのですが、たまたま立教大学のコミュニティ政策学部に合格したことから福祉を専攻することになりました。 |
Q | 就活の際、不登校や二浪したことがハンディにはなりませんでしたか? |
笠間 | ある会社の面接でかつて不登校だったことをカミングアウトしたところ、それが影響したのかはわかりませんが不採用になりました。それ以来、不登校だったことを言わないようにしました。 |
笠間卓哉さんからのメッセージ 「不登校から学んだこと」
不登校から学んだことは「自分の弱さ」だと思います。自分自身が追い込まれたときに、その状況から逃げることを選んだからです。当時の自分は、学校から逃げることで楽になり、家という空間にいることで安心していました。
ただそこには、少なからず学校生活に対する怠惰な気持ちもありました。精神的に未熟だったこともあり、学校に行けば腹痛を起こしたり、気分が悪くなったりすると、いじめや学校にかこつけて逃げていたのではないかと思います。
しかし、あのときの自分の弱さを知っているからこそ、今の自分があると考えます。浪人生活、就職活動、不登校を明けてからも逃げ出したくなる状況は多くありました。ただ、そのような状況下にあっても、自分自身の底辺を知っているからこそ乗り切れたのだと思います。素直に言ってしまえば、もうあのときのような生活には戻りたくないという反発心があるのだと思います。
最後に、今の自分は不登校だったからこそ、めぐり会えた方々、いろいろな経験ができたのです。つまり、不登校であったことを後悔はしていません。